いわなの日記 2010年1月1日〜2月28日
![]() 2010年2月28日(日) 2年に一度の駐車場契約更新。 車検証が要る。車検証は絶対なくさないようにと念じて仕舞うのだけど、必ずどこに仕舞ったか忘れる。今年もあちこち探し、車の運転席前のダッシュボードの中にあり(今日の日記は度忘れ防止用)。 2010年2月27日(土) メリーチョコレートのバレンタイン川柳。 ほのぼのとしたのやら、悲哀に満ちたのやら、この日一日に起きたドラマの数々を思う。私は一人「自分チョコ」を楽しみたい。「自分チョコ 甘さで明日も 頑張れる」。 2010年2月26日(金) 座右の銘は「何食わぬ顔」。 今日も、無礼なことばを吐いた同僚のH原氏に思わずカッとなり、感情的に怒鳴り返す。でも次の瞬間、何事もなかったかのように、何食わぬ顔で、普段通りににこやかに話しかけた。私も大人になったなあ〜 2010年2月25日(木) 「猫の日にあなたを思い出して」 という書き出しの手紙をもらう。差出人はかつてのお笑い仲間、J鶏亭さん。猫の日は2月22日。猫好きだったのを覚えていてくれた。しみじみとうれしい。 2010年2月24日(水) 「電話ボックスで電話している人には犯罪のにおいがする」 とあるピン芸人のネタ。聞いて思わず噴き出した。今は携帯が氾濫しているから、電話ボックスで電話するのはよほどの事情があるように見えるらしい。携帯を持たない私に電話ボックスは必需品。最近少なくなったのが困る。 2010年2月23日(火) うつの海を泳ぐ。 ヘドロの海を息を止めて泳ぐように、うつの海をもがき苦しみながら前に進む。抜け出せたのは、それでも精一杯のことをしたから。気がついたら、ヘドロの海の上に青い空が見えた。呼吸が楽になっていた。今日も精一杯生きた。 2010年2月22日(月) 雑誌『ビッグ・イシュー』を買う。 ホームレスの人たちが駅前で売っている。最近、見かけなかったのでバックナンバーも含めて4冊買ったら、「こんなに買ってもらったの初めてですよ」とお礼を言われた。こちらこそうれしくなった。 2010年2月21日(日) 今年の課題は退職すること。 大きな課題だけどやり遂げたい。まず周囲を納得させること。「やめる、やめる」と口で言うばかりでなく、具体的に次のプランを示すこと。仕事を辞めるにしても、みんなを味方にして辞めなくては…。 2010年2月20日(土) やっと週末だ。 ほっとして、じわじわと幸せ気分になる。本屋によって立ち読みしたり、スーパーで少し無駄遣いしたり、たまにはいいよね〜と高級スウィーツを買ったり…。この週末のために生きてるようなもの(?)。 2010年2月19日(金) 仕事で行き詰った。 誰かに愚痴をこぼしたい、でも、愚痴をこぼす相手がいない。職場の人たちは皆、ライバルとまでは言えないけれど、気を許せる人たちではない。だから孤独。逆に、気を許せる人柄になれば、人に頼りにされるのだろう。 2010年2月18日(木) お笑い仲間のD吉さん。 定年より数年早く退職した。「退職しても、何か仕事は見つかるよ。フルタイムとの違いはボーナスがあるかないか。何とかなるよ」と力強く言ってくれた。吹っ切れたような、いい笑顔だった。私にも勇気を…。 2010年2月17日(水) 今月の一人原書を読む会。 課題本は Sideways Stories from Wayside School (ウェイサイド学校の斜め物語)。ルイス・サッカー(Louis Sachar)著。児童向けなのですぐ読める。ブラックユーモアが効いていて、子どもが喜びそう。 2010年2月16日(火) 「いわなさん、チョコレートちょうだい」 と後輩のK杉さん。「そりゃ、逆だろう」と言うと、「今年は逆チョコが流行りなんですよ〜」。今までの送り手と貰い手が逆になるのだそう。友チョコというのは知っていたけど(友達同士で送りあう)、逆チョコは初耳だ。 2010年2月15日(月) 昨日の続き。 行くたびに何人かの子が「K豆さん」と私を呼ぶ。K豆さんは私の憧れの人。間違えられてうれしいが、今回は、K豆さんご本人もいるのに、間違えている子がいた。「憧れの人は既に自分」(リズ・ブルボー)ということは、ご本人以上にご本人らしくなったのだろうか(微笑)。 2010年2月14日(日) 久しぶりに30人くらいのちびっ子たちの前でお笑い小咄。 バレンタインデーなので、チョコレートのネタをする。中国語で「チョコレート」は何と言うかなど。月一回やっているのでちびっ子たちは耳が肥えてきた。彼らがおおっと驚くくらい小咄上手になりたい。 2010年2月13日(土) 昨日の続き。 O野先生からのメール「今が、正念場かもしれません。じっと、ご自分を見据えて、堂々としていてください。何も、怖れるものなんか、ありません!」に励まされる。どんな攻撃もドンと来い! 私の武器は笑顔だけ…。 2010年2月12日(金) 前代未聞と言われる行動をとった(2月5日の日記参照)。 おかげで、職場中を敵に回したような感じ。「もう潮時かなあ、仕事をやめても何とかなるような気がします」とメールに書いたら、「それはとてもいい兆し。春に向かう微かな気配のようなもの」とホメオパシーのO野先生。根拠のない幸福感は心が健康な証拠だという。 2010年2月11日(木) 「温泉に入っていてふといわなさんを思い出した」 とホメオパシーのO野先生。2回目だそう。なぜ温泉と私なんだろう。温まり、ゆるむことを私が必要としているのか…。今日は休日なのでリラックス。 2010年2月10日(水) 心清らかに生きていきたい。 周囲を見渡すと、意地悪で、我儘で、地獄で出会う鬼か夜叉としか思えない人が多い。それでも心清らかに生きていきたい。なぜかというと、その方が楽だから…。(人相もよくなるし) 2010年2月9日(火) サーバー大手の米サン・マイクロシステムズ。 そのCEO(最高経営責任者)だったジョナサン・シュワルツ氏は、2月3日付けで同社を退社したことを「ツイッター」で明らかにし、最後は英文俳句で締めくくった。/ Financial crisis / Stalled too many customers / CEO no more (金融危機 / 顧客停滞 / CEOは不要)。 サンは業績が低迷し、ソフト大手の米オラクルに買収されたところだっ。無念だっただろうが、英文俳句を残すというところが粋だなあ…。 2010年2月8日(月) 自分の人生をどのような質にするか。 「怒りと不安」にするか「孤独と無力感」にするか、それとも「幸せに満ちたもの」にするか。今の自分はけっこう幸せに満ちている。トラ猫のダンちゃんがいる、仕事がある(つらいけど、苦しいけど)、住む家がある、とりあえず起き上がることができる…。 2010年2月7日(日) 去年の8月にある本の翻訳を手伝った。 そのコメントを担当のS藤さんよりもらう。「リズムがあるのはいいが、全体にざっくりまとめている。細かく原文に沿って再度検討を」「原文にない意味が加えられたり、訳抜けがあったり、その結果、原文とは違う印象になっている」。課題はもっとていねいに読むこと。 2010年2月6日(土) 前の職場の後輩からメール。 一人はカンボジア旅行中、ふと私にメールを書きたくなったとのこと、もう一人は学校をやめて、好きな音楽を一生続けるとのこと。どちらも思い出してくれたことがうれしい。胸が熱くなる。 2010年2月5日(金) 自分の行動が謎。 職場で「前代未聞」と上司に言われるような突飛な選択をした。自分でもよくわからない。本当の自分は理性的には謎で、「意外な行動」としてふと現れる、とホメオパスのO野先生。自分でも謎の行動に、自分を解くカギがありそうだ。 2010年2月4日(木) 久しぶりにエコノミストを読む会に参加。 課題文も全部訳したし、簡単、簡単、と思っていたら、形容詞の係り具合を間違えたり、単純な単語ミスをしたり、訳抜けがあったり…。落ち込む。まずは正確さが一番と肝に銘ずる。というか日頃からもっと訳さないといけない。 2010年2月3日(水) The Door into Summer (邦題『夏への扉』)読了。 ロバート・A・ハインライン(Robert A. Heinlein)著。講談社ルビー・ブックス。久々に英語本を読了した。「冷凍睡眠」とタイムマシンが登場するSF小説で、1970年と2000年が交差する。途中、タイムマシンのところがわかりにくかったが、先の展開が知りたくて、読み進んだ。猫のピートがどうなるのか心配だったけど…。 2010年2月2日(火) ふと思い出したこの歌。 @君が10時に眠るなら 俺は夜明けの2時に寝る / 人の倍やれ5倍やれ それで勝負は5分と5分 / 今のうちに泣いておけ 泣きながら立ち上がれ / 遠い遠い明日のため 青春をよじ登れ A好きな女に振られたり イヤな男に好かれたり / 思うとおりに行かぬから 愉快なんだよ人生は / あてがあって無いような 頼りないこの世だが / なまけものは 神様の恋人にゃなれないよ 歌のタイトルは水前寺清子の「神様の恋人」だそう。 2010年2月1日(月) マツダミヒロさんのマンダラ・セミナーへ。 後ろの席に座ったK野さん、「仕事をやめたい、でも仕事をやめる時、バラの花束をもらって、みんなに大泣きされ、惜しまれつつ去りたい」。「大切なのは妄想力」とのこと。感動する。そうだよなあ、花束をもらって、惜しまれつつやめなきゃなあ〜 2010年1月31日(日) 「これからバーゲンへ行くの」 というDさんのことばに活気づき、私もデパートのバーゲン会場へ。今は冬物バーゲンの季節。イタリア製の明るい色合いのセーターを5着も購入し、幸せな気分に浸る。バーゲンは人を幸せにする(?)。 2010年1月30日(土) 忘れんぼ自慢。 「忘れないように玄関先に相手に届ける荷物を置いといたら、無意識にその荷物をまたいで玄関から出てしまった。で忘れた」と I 石氏。悔やんでいた。 2010年1月29日(金) 幸せだなあ〜 相変わらず、仕事はいやだけど、早くやめたいけど、仕事からの帰り道、車の運転をしながら、トラ猫のダンちゃんの可愛らしいくねくね姿を思う。「幸せ感」が出るのは心が健康なしるしとか。心が元気になったのだろうか。 2010年1月28日(木) 昨日の続き。 通訳、翻訳家希望の人は何か得意のジャンルを持ったほうがいいと枝廣さん。枝廣さんは環境通訳を薦めている。そう言えば、去年の今頃は渡り鳥国際会議へウィスパリング通訳として参加。鳥に詳しくなろうと決意したはずだった。何でもいいからガシガシ読まなきゃなあ〜 2010年1月27日(水) 環境ジャーナリスト枝廣淳子さんのメールより。 よい翻訳家に必要なものは(1)正確さ、(2)読みやすさ、(3)自分マネジメントの力。特に、限られた時間で、かなりの量を、高い質を保ったままこなしていくには(3)が欠かせないそう。(3)とは体力、集中力を保ちつつ、効率よく長期に仕事をこなす力。 2010年1月26日(火) 「10秒間その場ダッシュ」。 NHKTV「ためしてガッテン」で紹介されていた究極のダイエット。空腹を感じたら、その場で10秒間ダッシュをすると空腹感が消えるという。何でもいいから、とにかく痩せたいっ! 2010年1月25日(月) 「水純子」のフィルター取替え。 「水純子」とは台所の水道蛇口につけた浄水器。フィルターを取り替えただけで、蒸留水がぐっと出やすくなった。今年のテーマは「日々の暮らしを楽にする」。小さな器具から、こまめに取替え、買い替え、修理、掃除を心がけ、使いやすくし、暮らしやすくする。、 2010年1月24日(日) 昨日の続き。 落語ブームが続いている。落語を愛するあまり、発行された関西の落語情報誌、よせぴっ。見た瞬間、ピピッとくるものあり。私も加われないか…。 2010年1月23日(土) 船場寄席がオープン。 場所はもちろん大阪の船場で、私の憧れの人、桂文福さんが派手に宣伝しているのをテレビで見て心が熱くなる。入場料も800円と安い。今、寄席が熱い。熱い場所へ行きたい。 2010年1月22日(金) お笑い仲間のK町さんからお年玉。 一万円札に見えたのは「拭沢油吉」(!)の肖像が描いてある油取り紙だった。パッと見には本物のお札に見える(?)。おしゃれだなあ〜 2010年1月21日(木) 癒される笑顔のS崎さん(50代、女性)。 40代で心不全を患ったと言う。息がはあはあと苦しくなって病院に行ったら、そう診断されたそう。「お年寄りの病気とは限らないのよ」とS崎さん。みんな、いろんなことに耐えているんだなあと思う。 2010年1月20日(水) 認知症かどうかを判断する方法。 3桁の数字を逆さまに言えるかどうかだそう。TVに沿ってやってみたら一瞬言えず、焦るも、直にすっと数字が浮かんだ。でも4桁はできず落ち込む。タレントの関根勤さん(56歳)は4桁の逆もパッと言えてすごい。 2010年1月19日(火) 話題の撒くだけダイエット。 発案者のカイロプラクティック師、山本千尋さん特集をTVで見た。山本さんは難病を克服したと言う。山本さんの効果を見て、弟さん、お母さんまでカイロプラクティック師になったのがすごい。やってみようかな。 2010年1月18日(月) お子様ランチのお皿を買った。 テレビで、お子様ランチを使って少しずつ小食にした女性がダイエットに成功した例を見て、「これだ!」と思い、購入。デザインもかわいい。これで今度こそダイエットを成功させるぞ! 2010年1月17日(日) 一昨日の続き。 今月の「一人原書を読む会」の課題本は.ロバート・A・ハインラインの The Door into Summer (邦題『夏への扉』)。講談社ルビー・ブックスで読むことにした。月末までに読了を目指し、一言感想を書く。Happy reading ! 2010年1月16日(土) 映画「プラダを来た悪魔」のDVD。 レンタルショップで借りて、見て、返したと思ったら、昨夜のテレビ欄に「プラダを着た悪魔」の放送が…。偶然の一致にうれしくなる。小さなことだけど、いいんだ。今日もよい一日。 2010年1月15日(金) 「一人原書を読む会」を復活。 去年の英語学習を振り返って、忙しかったとは言え、「読了した英語本はゼロ冊」という惨憺たる結果に、我ながら愕然とする。月一冊英語本読了を目標に、もっと多読せねば…。 2010年1月14日(木) トイレが水漏れ。 大家のT原さんに見てもらう。T原さん、トイレに入るなり、「きれいにしてはるね〜」。昨日掃除し、お正月のお花も飾っていた。誉められるとうれしい。 2010年1月13日(水) ずっとほったらかしにしていたいわなのブログ。 月一回参加している「エコノミストを読む会」の復習ページにすることを思いつく。訳せなかった語句や誤訳を載せていこう。久しぶり(何と5年ぶり!)に更新。使ってみると、確かにブログはHPより簡単。今はTwitter というもっと簡単なのがあるみたいだけど…。 2010年1月12日(火) TV探偵!ナイトスクープで紹介された理髪店夫婦。 昼間は理髪店をやり、夜は二人で絵を描くという生活を20年以上続けている。いつか絵描きになることを夢見ている。まだまだ描きたい絵がたくさんあるそうだ。元気が出る話だ。 2010年1月11日(月) アナグラム・サービス。 アナグラムとはつづり字を並べ替えてもとの単語とは別の意味を作る遊び。自分の名前を並べ替えて、秘められたメッセージを教えてくれる。一つの名前につき1,200円。申し込もうかな。今予約殺到とのこと。 2010年1月10日(日) 昨日の続き、それ以外の今年の抱負: 1.減量(10キロを目標に痩せる)。 2.おしゃれをし、こぎれいに。 3.自分の個性に合った仕事を見つける。 4.毎日生きていることに感謝し、目の前の山に全力で登る。 5.「花咲か姉さん」として、自分を取り巻くあらゆる人、モノに感謝、愛を降り注ぐ。 6.ホメオパシーを学び、ホメオパスとしての第一歩を歩む。 7.11月にタロットカード占い師としてデビュー。 8.整理整頓を心がけ、運気を上げる。 9.浄水器、プリンターを買い替え、生活しやすくする。 10.ベランダに花を飢え、ミニガーデニングをする。 11.お金を愛し、大切に使い、貯め、投資を学ぶ。 12.見晴らしのいいオフィスか家を手に入れる。 13.ファンクラブを作る。 2010年1月9日(土) 昨日の続き、お笑い関係の今年の抱負: 1.落語、小咄、漫談の持ちネタを増やし、お笑い力アップ。 2.「桃太郎」「鶴」「十徳」「火焔太鼓」を完璧に覚える。 3.3月に新たに「子誉め」を覚える。 4.9月にカードマジシャンとしてデビュー。 5.楽器を習う(ハープかウクレレかアコーディオン)。 2010年1月8日(金) 今年の抱負を考えた(英語関係)。 1.英語の原書を一冊翻訳する。 2.翻訳誤訳ノートを作る。 3.「一人原書を読む会」を復活(月一冊読了を目標に!) 4.NHKラジオビジネス英語テキストの「英作文」模範解答を筆写。 5.同時通訳練習、1,000回達成を。 6.英語うんちく力アップ(竹岡広信先生、伊藤和夫先生の本を読む)。 7.英語運用能力アップ(聞きやすい通訳を)。 8.英語読解力アップ(ことばのイメージをつかむ)。 9.英語リスニング力アップ(普段のアメリカ人との会話は100%、CNNは90%、映画は80%を目指す)。 10.英語学習のメルマガを発行。 2010年1月7日(木) それ以外の英語学習の振り返り。 NHKラジオ講座の学習時間が減り、全体に英語学習時間が減った。NHKラジオビジネス英語テキストの巻末にある「英作文課題」への入選は1回。原書については読了した本無し。代々木ゼミカリスマ講師、西谷昇ニ氏の授業DVD全11枚を見る。せっかく買った「超字幕シリーズ」の「ユー・ガット・メール」は一度も見ず。ぐいぐいと前に進むパワーが落ちた(?) 2010年1月6日(水) 英語学習の振り返り。 NHK教育TVの『視点・論点』を使った同時通訳練習は106回(昨年は156回)。仕事が多忙を極め、疲労で夜遅くまで起き辛くなったため、回数が減った。800回達成は3月24日(火)。昨年最終は12月25日(金)に883回目。900回を年内に達成できず。だんだん下手になっている気がする。 2010年1月5日(火) 去年の振り返りの続き。 早朝ジョギング&ウォーキングは365日中、108日(一昨年は127日、更にその前の年は146日)。だんだん減っているが、仕事が多忙になっており、これが限界かも。これだけ歩いたり、走ったりしていて、ますます太っていくのはなぜ?(原因は食べ過ぎ、特に深夜のヤケ食い)。仕事以外での出歩きは94日(一昨年は117日)。もっと減らそう。 2010年1月4日(月) 昨年の振り返り。昨年がんばったこととしては: 1.うつの波を乗り切り、生き抜いた。 2.2月1日の渡り鳥国際会議の通訳を乗り切る。 3.5月に英語翻訳トライアル合格。 4.8月に翻訳を20ページくらい頼まれてする。 5.10月に翻訳を共同でする。 6.2月にHP上に「なごみ写真館」をアップ。 7.2月にお笑い集団「雅楽多の会」デビュー。 8.3月にタロットカードを習う。 9.2月から11月までホメオパシーを学ぶ。 10.4月に靴箱を買い、玄関をきれいにする。 11.5月に台所レンジを買い替え、料理しやすくする。 12.11月に洗濯物干しを買い替え、洗濯しやすくする。 13.12月に電子レンジを買い、生活を便利にする。 14.12月に照明を買い替え、部屋を明るくする。 2010年1月3日(日) 今年の抱負。 「小さなことにも一つ一つ感謝して、がんばろう」。大好きなK子さんの日記より。去年は忙し過ぎて失速気味だった。何のために生きているのかという原点に戻って、一つ一つのことをていねいに、確実に…。 2010年1月2日(土) 昨日の続き。 昨日のお目当ては音曲漫才の おしどり(ケン、マコという夫婦コンビ)。このマコさんが、アコーディオンを片手に朗々と歌う姿がかっこよくて大好き。こんなふうになりたいと思う。それには楽器が弾けないといけないのと、相当痩せなくてはいけない(多分10キロ以上)。 2010年1月1日(金) 大晦日は年越しオールナイト落語会へ。 道楽亭で午後8時から午前3時ごろまで。前回、前々回とも午後11時で帰ったので、今回は午前1時半までねばる。夜が更けるにつれて、芸人さんたちのテンションもアップ。笑って年越しするのはいいものだ。 |